明治23年水害を伝える四万十町上秋丸の石碑(四万十町)
高知県高岡郡四万十町には、明治23年(1890年)9月11日に発生した四万十川の大洪水とその甚大な被害を後世に伝えるこれまでに紹介していない石碑が3つあります。その一つで窪川の街から18km上流の四万十川が大きく蛇行する沿岸の上秋丸地区にある「明治二十三年水害伝承碑」を紹介します。
この石碑は、河内五社神社跡への登り口の階段脇にあり、正面には「水位此處二及」と刻まれており、明治23年水害時の水位を示す水測標となっています。 この水害は、国土地理院の自然災害伝承碑地図にも登録されており、その伝承内容によれば、「9月10日夜から降り始めた雨は、翌11日午前2時には豪雨、午後1時には激しい豪雨へと変化し、山崩れが数カ所で発生した。碑のある場所まで水位が上昇し、人家や田畑はすべて流失した」と記されています。
また、『窪川町史』(2005年)にも当時の詳細な様子が記録されています。それによると、11日の午前中から「篠つく豪雨」となり、四万十川上流の東津野や梼原郷では水量が増加し、山崩れが発生しました。家屋や田畑が浸水する中、根こそぎの流木や牛馬、ついには住家までもが濁流に流されるすさまじい状況でした。
しかし、夕方になると四万十川の水位が急激に引き、人々は安堵しました。しかし、その約1〜2時間後に大音響と共に大激流が再び襲来し、平地の家屋を押し流しました。人々は無我夢中で裏山や丘へ避難したと記録されています。この水害の様子は、四国八十八話高知版マップ「突然の激流」でも、当時の惨状を示す分かりやすいイラストで紹介されています。
「標高がわかるWeb地図」5mDEMによる推定では、天然ダム決壊地点から下流26.6kmにあるこの石碑は、県道から2mの高さにあり、上秋山地区は標高253.8mまで浸水したと推定されます。また、四万十川が6.8m増水すると、碑の前の県道も浸水することもわかっています
現在の洪水浸水想定区域図(想定最大規模)でも、この地域は依然として浸水想定区域となっており、上秋丸の集落の大半が浸水すると想定されています。このことは、四万十川河口から141km地点に位置するこの氾濫原が、現在も水害リスクの高い地域であることを示しています。
この写真をクリックして、現地探訪用個別調査表や写真等をご覧ください。
0コメント