明治23年水害を伝える中土佐町大野見の石碑(中土佐町)
四万十川には、明治23年(1890年)9月11日に発生した四万十川の大洪水とその甚大な被害を後世に伝える石碑が、四万十市、四万十町、中土佐町に合わせて6つあります。その一つで最も上流の中土佐町大野見地区にある「明治23年水害紀念碑」を紹介します。
この石碑は、四万十川の河口160kmの土佐町大野見寺野の県道21号脇の畑地にあり、石碑の側面(写真2)には「昆ノ処辺水増シ来」と刻まれており、これは当時の浸水位を示しています。
国土地理院の自然災害伝承碑地図にも登録されており、その伝承内容によると、1890年(明治23年)9月11日午前6時に大雨が降り、正午過ぎには大洪水が発生しました。石碑のあるあたりまで水が増し、周辺はすべて川原となったと記されています。この水害により、旧大野見村では死者4名、家屋の流失・倒壊が47棟、山崩れが6,000か所以上といった被害が出ました。とされています。
また『大野見村史』(1956年)には、当時の様子が詳しく記録されています。それによると、「11日の12時頃には、雨を持ち切れぬ山々が水を放出して、山のそこここが崩れる。谷近の家々の庭は膝を没する谷水、刻一刻、更に増水する川水、見る見るうちに、田も畑も一面の泥海と化す濁流のもの凄さ!材木が流れる、馬が流れる、あれよあれよといううちに家屋が流れる、流れる屋上に救いを求める人の姿、声はたえだえ、その姿もまたたく間に流れさってしまう。」と家屋の屋根の上で助けを求める人々の姿や声も、瞬く間に濁流に消されてしまったという壮絶な記録が残されています。
「標高がわかるWeb地図」5mDEMによる推定では、この石碑は、現地調査結果から、碑前の県道から1.2mの高さにあり、この地区は明治23年水害で標高316.8mまで浸水したと推定されます。
現在の四万十川洪水浸水想定区域図(想定最大規模)でも、この地域は依然として浸水想定区域となっており、大野見の集落の大半が浸水すると想定されています 。これは、四万十川の河口から160kmの地点に位置するこの氾濫原にある農地や家屋が、現在も水害リスクの高い場所であることを示しています。
この写真をクリックして、現地探訪用個別調査表や写真等をご覧ください。
0コメント