2025.01.28 02:57吉野川の水を讃岐平野に導水の構想を提唱した大久保諶之丞の碑(三豊市)香川県三豊市財田町財田上の国道32号線沿いに大久保諶之丞君碑があります。この大久保諶之丞(おおくぼじんのじょう)(嘉永2年(1849)~明治24年(1891))は、四国の開発・産業の振興等に尽力した人物です。現代においては、香川用水や瀬戸大橋の発案者として知られています。この石碑の横に設置された解説板があり、大久保諶之丞の生い立ちから、香川用水や瀬戸大橋など...
2025.01.17 08:02久米通賢(くめ つうけん)の一文字堤防(坂出市)坂出市西大浜北の県道186号沿いの岸壁に久米通賢の一文字堤防の標示板があります。この標示板は坂出市教育員会が平成25年3月に設置されたものです。この標示板には、「1829(文政十二)年、久米通賢(くめつうけん)により築かれた坂出(東西大浜)塩田。この堤防の外には、その塩田堤防が今も残っています。」と記されています。この一文字堤防は、塩田を作るために現在の西大...
2025.01.17 07:59年貢分納を愁訴した義民・小村田之助(おもれたのすけ)の墓(高松市)高松市小村町地内の県道147号太田上町志度線の「小村町」交差点(ファミリーマート高松小村町店がある)の西100メートルの地点の道路沿いに義民・小村田之助(おもれたのすけ)の墓所があります。この小村田之助は、讃岐藩山田郡小村(現在の香川県高松市小村)の庄屋の21歳という若さで寛永20年(1643)の餓死者でるほどの大干ばつの窮状を訴えて死罪となった人で、墓所は...
2025.01.07 14:41今も活用されている鹿の井出水(しかのいですい)(高松市)高松市太田下町のサンフラワー通りから少しはいったところに、鹿の井出水(しかのいですい)自然公園があります。この石積みの小川がながれている公園の水辺の上流端には、鹿の井出水記念碑が平成3年5月に建立されています。この出水には、平安時代1122年(保安3年)に讃岐の国が大干ばつに見舞われた時に、居石(おりいし)神社に現れた一匹の鹿が、前足で土を掘った場所から清水...
2025.01.07 14:33義民・お秀(ひで)さんを祀った秀塚(ひでつか)神社(美馬市)美馬市美馬町北東原の徳島自動車道(美馬IC)を出た、徳島自動車道北側の側道沿いの擁壁上に義民・お秀さんを祀った秀塚神社があります。この現地の秀塚神社は、外観はほとんど神社の体をなしていない集会所のような建物の中にあり、その中に現在、義民・お秀と夫・与右衛門が祀られています。宝暦8年(1758)、阿波国美馬郡重清村(今の徳島県美馬市)庄屋の妻・お秀は、重清村の...
2025.01.07 14:25十夜ヶ橋永徳寺の平成30年7月大水害浸水最高水位標(大洲市)大洲市東大洲の松山自動車道大洲ICを出た国道56号の十夜ヶ橋交差点付近に、空海(弘法大師)が野宿をしたという伝説が残る有名な番外札所である十夜ヶ橋 永徳寺(とよがはしえいとくじ)があります。この永徳寺境内の太師堂に6年前の西日本(平成30年7月)豪雨の大水害で浸水した最高水位の表示した水最高水位標があります。境内に残る浸水痕跡の浸水の深さは、地盤から2.7m...
2024.11.20 22:36~地域を知る防災~四国防災風土資源フォローアップ調査個別整理表 (令和6年11月見直し)冊子の発行~地域を知る防災~四国防災風土資源知恵・教訓調査報告書(平成 28 年1 月発行) 以降のフォローアップ現地調査により、これまで新たに確認した防災風土資源を、その都度、追加してきました。四国防災八十八話マップが令和6年9月5日、内閣府・国土交通省からNIPPON防災資産優良認定を受けて、この度、四国防災風土資源マップに四国防災八十八話マップの分かりやすいイラ...
2024.10.30 13:00福田の昭和6年災害の治山富國(災害復旧砂防工事碑)(大山津見神社境内)小豆島町福田地区の福田港に流れ込む伊豆川の上流にある大山津見神社境内に昭和6年災害の治山富國(災害復旧砂防工事碑)昭和9年6月に建立されています。この治山富國(災害復旧砂防工事碑)には、福田地区は、昭和6年9月18日の豪雨で山津波が発生し伊豆川など河川は殆ど全滅し死者5名家屋の流失半壊合わせて70棟の甚大な被害は受けたことやその後の復興内容等の災害教訓が記さ...
2024.10.30 12:58苗羽の昭和51年災害の被災復興之碑(中筋川砂防堰堤前公園内)小豆島町苗羽(のうま)地区の中筋川上流の中筋川砂防堰堤前の公園に昭和51年災害の復興記念碑があります。この被災復興之碑には、苗羽(のうま)地区は、昭和49年と昭和51年の集中豪雨災害で被害を蒙ったこと、特に昭和51年集中豪雨は、苗羽地区は人命の犠牲こそなかったが被害は甚大であったこと、さらに災害後の復興内容など、後世への警告、指針などの教訓が記されています。...
2024.10.30 12:55真光寺境内の昭和51年災害の復興記念碑小豆島町馬木の真光寺境内に、昭和51年災害の復興記念碑が昭和55年に建立されています。この復興記念碑は、昭和51年豪雨で町内全域が大災害を受けたこと真光寺の石垣などを復興したことが記されています。昭和51年の豪雨災害では、馬木地区は低地帯が多いため、浸水が著しく、床上浸水242戸、床下浸水154戸を数え、また土砂崩れ等により全壊9戸、半壊3戸の被害があったと...
2024.10.30 12:53慰霊碑やすらぎの塔(内海総合運動公園内)小豆島町の内海総合運動公園の一角に、昭和46年、昭和49年、昭和51年の災害の慰霊碑やすらぎの塔が昭和55年に建立されています。このやすらぎの塔は、昭和49年と昭和51年の災害残土の埋立て出きた内海総合運動公園にあります。当時の内海町(現小豆島町)が、昭和55年に二度と悲しみや歴史を繰り返さないように、土石流の土石を集めて「やすらぎ塔」を建てたものです。昭和...
2024.10.30 12:48小豆島町内海の大正7年紀念碑と昭和51年大水害復興記念碑小豆島町内海の神懸通(かんかけどおり)地区には、大正7年に発生した土砂災害の紀念碑とその隣に、昭和51年大水害復興記念碑があります。この大正7年土砂災害の紀念碑は、上部が欠損していいますが、大正七年八月二十九日未曽有の大水害に遭遇したことが記されています。この過去の災害教訓は活かされませんでした。隣に昭和51年大水害復興記念碑が並んでいます。この大水害復興記...