• HOME
  • 四国防災風土資源
  • 四国の津波避難タワー
  • ローテク防災術
  • 四国防災八十八話マップ
  • 講演等の動画や資料
  • 管理人プロフィール
  • NEWS
  • 四国の災害拠点等の位置図
  • 防災関連サイトリンク集
2024.10.30 12:48

小豆島町内海の大正7年紀念碑と昭和51年大水害復興記念碑

小豆島町内海の神懸通(かんかけどおり)地区には、大正7年に発生した土砂災害の紀念碑とその隣に、昭和51年大水害復興記念碑があります。この大正7年土砂災害の紀念碑は、上部が欠損していいますが、大正七年八月二十九日未曽有の大水害に遭遇したことが記されています。この過去の災害教訓は活か...

2024.10.17 01:32

四国の防災風土資源から防災を考える(特別講演資料)

一般社団法人日本応用地質学会2024年度研究発表会(全国大会)が高松において9月9日~11日まで開催されました。その中で10日(木曜日)の14時30分~15時40分、レグザムホール(香川県県民ホール)、小ホールに於いて、特別講演として【四国の防災風土資源から防災を考える】という演...

2024.10.03 11:07

新居浜市松神子の落神川河口にある南海地震の客土記念碑

新居浜市松神子の泉大使堂の前の落神川河口に「南海地震の客土記念碑」があります。この客土記念碑の横には、地盤沈下対策事業の業績碑が建立されています。この碑は川東土地改良区連合によって昭和34年4月29日に建立され、保全・保存されています。2024年9月26日の現地調査や色別標高図か...

2024.09.25 03:18

移転・移動を繰り返した角浦渡しの高地蔵(東みよし町)

東みよし町中庄の中庄集落の中に、「移転・移動を繰り返した角浦渡しの高地蔵」が現在、文政5年(1822)と昭和8年建立された高地蔵が2つ残っています。この高地蔵は、三加茂町中庄と三野町太刀野を結ぶ、かつての吉野川の角浦渡しの道沿いに水難供養や安全祈願のため造られたものが、堤防築堤な...

2024.09.25 03:14

吉野川上流で最も高い鍛冶屋敷の高地蔵(東みよし町)

東みよし町西庄の出口集落の「かじやしき生活改善センター」前に嘉永2年(1849)に建立された鍛冶屋敷の高地蔵があります。この高地蔵は、三加茂町で天保13年に発生した加茂山騒動の犠牲者を供養するため造られたもので、東みよし町の指定文化財のお地蔵さんとして保全・保存されています。現地...

2024.09.12 08:37

第1回NIPPON防災資産『優良認定』に選定されました!

内閣府、国土交通省では、地域で発生した災害の状況を分かりやすく伝える施設や災害の教訓を伝承する活動などを「NIPPON防災資産」と認定して内閣府特命担当大臣(防災)、国土交通大臣が認定する制度を令和6年5月に新たに創設しました。その第1回目に『四国防災八十八話マップ』が優良認定さ...

2024.08.26 12:29

宇和町河内の昭和18年7月24日大雨災害被災者慰霊碑(西予市)

西予市宇和町河内の河内(カワチ)集落の北端に石造観音菩薩立像とともに平成12年建立された昭和18年7月24日大雨災害被災者慰霊碑があります。この慰霊碑には、昭和18年7月24日の土石流災害で犠牲になった河内集落の5名の方の名前が刻まれています。調査の結果、昭和18年7月豪雨で発生...

2024.08.26 11:49

野村町平成30年7月豪雨災害復興祈念碑(西予市)

西予市野村町の野村ダム下流の肱川沿いの平成30年7月豪雨災害で犠牲者が出た住宅地には、現在、防災広場が整備されています。この防災広場の一角に平成30年7月豪雨災害復興祈念碑があります。この復興祈念碑には、平成30年7月豪雨災害で犠牲者がでたこと、自衛隊、警察、消防、国・県等の関係...

2024.08.04 02:44

『現地探訪用』四国の津波避難タワー等写真集(令和6年8月)の発行

 四国には令和6年8月現在、津波避難タワー等が146基整備されています。その状況を平成29年11月の初版からその都度更新し、令和5年4月版と公開している『現地探訪用』四国の津波避難タワー等写真集を、今回のフォローアップ調査結果を受けて、この度、令和6年8月現在で更新し1...

2024.08.04 02:10

香南市野市町のN2八丁地津波避難タワー

今回、津波避難タワーマップのフォロアップ調査として、令和5年度に香南市に24基目の津波避難タワーとして令和6年3月完成したN2八丁地津波避難タワーの状況を令和6年7月27日に調べてきましたので、その結果を紹介します。このタワーは、南市野市町下井の農地一角に地上からの高さが7.1m...

2024.08.04 02:04

香南市香我美町のK4岸本小跡津波避難タワー

今回、津波避難タワーマップのフォロアップ調査として、令和5年度に香南市に23基目の津波避難タワーとして令和6年3月完成したK4岸本小跡津波避難タワーの状況を令和6年7月27日に調べてきましたので、その結果を紹介します。このタワーは、香我美町岸本小学校運動場跡(海抜5.1m)に想定...

2024.08.04 01:58

香南市A5赤岡町別所山津波避難タワー

今回、津波避難タワーマップのフォロアップ調査として、令和5年度に香南市に22基目の津波避難タワーとして令和5年4月完成したA5赤岡町別所山津波避難タワーの状況を令和6年7月27日に調べてきましたので、その結果を紹介します。このタワーは、赤岡海岸の浜堤微高地(海抜3.8m)の住宅地...

Copyright © 2025 防災風土資源&ローテク防災術 -香川大学客員教授松尾裕治-.