2025.05.02 05:08新幹線の生みの親・十河信二の郷土西条の災害リスク(西条市)新幹線生みの親、十河信二(そごうしんじ)は、明治17年4月14日、愛媛県新居郡中萩村大字中村(現在の新居浜市中萩)に生まれました。旧制西条中学校出身で、戦後の混乱期に第2代西条市長を務められました。JR伊予西条駅の鉄道歴史パークSAIJOに愛媛の偉人として功績と人なりが紹介されて...
2025.04.28 06:14浜口雄幸の生誕地から見た五台山地区の災害リスク(高知市)四国出身者で最初の内閣総理大臣になった浜口雄幸(はまぐちおさち)は、明治3年4月1日、土佐国長岡郡池村唐谷(現在の高知市五台山)の家に生まれました。その生誕地は、下田川の南の高知東部自動車道高知IC高架橋下の高知市の駐車場から南東にある小道をおよそ100m行った所にあります。この...
2025.04.24 10:42武市半平太の生誕地から見た宝永地震津波(高知市)幕末に活躍した有名な武市半平太(たけちはんぺいた)は、土佐国長岡郡吹井村(現在の高知市仁井田)の土佐藩下士の中でも白札格という上士に準じた待遇受けていた家に生まれました。国史跡になっている生誕地は、下田川の瑞山橋から県道247号を約700m南に行った所にあります。この文書は、高知...
2025.04.23 05:38砂糖づくりで高松藩財政の窮地を救った向山周慶を祀った向良神社(東かがわ市)東かがわ市白鳥町湊には、江戸時代、白砂糖の製造に成功した湊出身の向山周慶(さきやましゅうけい)とそれを手伝った薩摩生まれの関良助(せきりょうすけ)を祀った向良神社(こうらじんじゃ)があります。神社は、国道11号線の湊川に架かる湊大橋の手前の「湊のバス停」の東の小道を南に約230m...
2025.04.18 03:02高知城下の3人の偉人生誕地と宝永地震津波の記録(高知市) 幕末から明治かけて活躍した高知の有名な3人の偉人(坂本竜馬、板垣退助、後藤象二郎)は、高知城下に生誕地があります。土佐藩の上士であった板垣退助、後藤象二郎は郭中で生まれ、郷士であった坂本竜馬は上町で生まれています。龍馬の生誕地は国道33号の高知城前から西...
2025.03.25 08:34~地域を知る防災~四国防災風土資源フォローアップ調査個別整理表 (令和7年3月見直し)冊子の発行~地域を知る防災~四国防災風土資源知恵・教訓調査報告書(平成 28 年1 月発行) 以降のフォローアップ現地調査により、これまで新たに確認した防災風土資源を、その都度、追加して紹介してきました。昨年9月5日、四国防災八十八話マップが内閣府・国土交通省からNIPPON防災資産優良認...
2025.03.25 07:45防災風土資源&ローテク防災術を活かす(令和7年3月版)冊子の発行『地域を知る防災』という視点から香川大学の客員教授の立場から、私は、「過去の災害の記録や教訓が、書物や石碑などに伝承され、今日の防災に活かせる教訓があるもの」を防災風土資源と定義して、これまで四国各地に伝承されている地震・津波、水害・治水、土砂災害、渇水・利水に関する防災風土資源...
2025.02.28 03:57庄野太郎と吉野川治水の重要性を説いた「芳川水利論」(石井町) 石井町役場から県道沿いにおよそ500m北東に行った所に天満神社があります。天満神社の小道に入った東に庄野太郎の生家跡地があります。 庄野太郎は、文化10年(1813年)に名西郡高川原村(現在の石井町)で生まれました。幼少の頃から漢籍を学び、16歳で江戸の...
2025.02.25 12:12後藤庄助と吉野川両岸の用水路構想「吉野川筋用水存寄り申上書」(徳島市)徳島市国府町早淵の鮎喰川左岸堤防から南西に降りる道路をおよそ400m行った所に赤い屋根の大きな屋敷の後藤庄助の生家があります。後藤庄助は、鮎喰川左岸、現在の徳島市国府町早淵で天明7年(1787年)に生まれました。父・利八郎は藍商を営み、組頭庄屋として地域の治水事業に尽力しました。...
2025.02.14 06:17義民・山口吉右衛門と藍玉一揆(石井町)徳島県石井町の高浦中学校から北西にのびる県道平島国府線を少し西にいったところに藩政時代の藍玉一揆で犠牲となった5人の義民を祀る五社神社があります。この五社神社に祀られているのは、「後藤常右衛門(ごとうじょうえもん)」とその子「京右衛門(きょうえもん)」、「山口吉右衛門(やまぐちき...
2025.01.30 07:44松山築城とおたた(売魚婦)の由来・瀧姫伝説(松前町) 愛媛県伊予郡松前町浜の天保山旧港の埠頭に〈おたた〉(売魚婦)の由来・瀧姫伝説の祖である瀧姫を祀った瀧姫神社(写真1)があります。この〈おたた〉さんは、かつては頭の上に桶に乗せ松前、松山を「魚いらんかえ-」といって魚を売り歩きました。愛媛県では、売魚婦( ばいぎょふ)としてよく知...
2025.01.28 02:57吉野川の水を讃岐平野に導水の構想を提唱した大久保諶之丞の碑(三豊市)香川県三豊市財田町財田上の国道32号線沿いに大久保諶之丞君碑があります。この大久保諶之丞(おおくぼじんのじょう)(嘉永2年(1849)~明治24年(1891))は、四国の開発・産業の振興等に尽力した人物です。現代においては、香川用水や瀬戸大橋の発案者として知られています。この石碑...