2024.01.09 03:11キジヤ台風の高潮による堤防決壊・四度目の成功(西条市)昭和25年キジヤ台風の高潮の来襲で愛媛県西条市広江の広江川河口の海岸堤防決壊し大きな被害を受けました。この広江地域(旧吉村村)は、藩政時代の干拓事業で海面を築堤して陸地とした海岸沿いに低地がある地域で、しかも昭和21年の南海地震による地盤地下のため海岸堤防の補強が十分にできていこ...
2024.01.09 03:03平成16年土砂災害・災害弱者を救った的確な避難行動(西条市)松山自動車の高架橋の小さな谷の出口にある大浜地区の福祉施設「星の里」が平成16年の土砂災害で、消防団など救助の応援で水・土砂流入したものの入所者全員を避難させ一人も犠牲者も出さなかった災害弱者を救った的確な避難行動がありました。この避難は、西条市水防本部が、施設からの一刻も早く助...
2024.01.09 02:57松山自動車を寸断した大生院の平成16年度土砂災害(新居浜市)平成16年台風21号の災害は、愛媛県小松町から四国中央市にかけて甚大な被害が生じ、土石流や洪水被害により、松山自動車、国道11号線、JR予讃線、主要な県道が寸断され、四国瀬戸内海側の大動脈がマヒした。四国がこれまで経験したことがない災害でありました。特に松山自動車の通行止めの影響...
2023.11.12 01:55吉田伊達広場の平成30年7月豪雨災害の碑(吉田町)宇和島市吉田支所前の吉田伊達広場に平成30年7月豪雨災害の碑があります。この碑には平成30年7月の西日本豪雨により尊い13名の命が失われ、長期間にわたり断水状態に陥ったなど住民の苦難が刻まれています。宇和島市が、災害の記録を後世に伝え災害に強いまちづくりに邁進すべく石碑を2023...
2023.11.05 03:42吉田中学校の平成30年7月豪雨災害復興祈念碑(吉田町)宇和島市吉田町の吉田中学校舎前に平成30年7月豪雨災害復興祈念碑があります。この碑には平成30年7月の西日本豪雨により浸水被害を経験した吉田中学校の生徒たちが残した未来へのメッセージが刻まれています。吉中生は、ここに復興を祈念し明るい未来の実現に向けて前進していくことを誓い、石碑...
2023.10.30 06:01田之浜の昭和29年高潮災害の碑(津島町)宇和島市津島町田之浜の漁港の一角に昭和29年高潮災害の防波堤竣功記念碑があります。この碑は、昭和29年9月26日の台風15号(のちに洞爺丸台風と名付けられ、世界の海難史上に記録される有名な台風)による激浪のため防波堤は、僅かにその基礎工事のみを残し、一瞬にして跡形もなく崩壊して、...
2023.10.21 12:34入野松原を守りぬいた人物(堀内雍喜)の顕彰碑(黒潮町)高知県黒潮町の入野松原の宮川公園の一角に入野松原を守りぬいた人物(堀内雍喜)の顕彰碑があります。この碑は太平洋戦争末期に中村営林署長であった春野町出身の堀内雍喜(ほりうちようき)氏が昭和20年6月に軍部から要求された入野の松原の伐採命令(アメリカ軍の上陸に備え、基地を構築するため...
2023.08.14 00:07~地域を知る防災~四国防災風土資源フォローアップ調査個別整理表 (令和5年8月見直し)冊子の発行~地域を知る防災~四国防災風土資源知恵・教訓調査報告書(平成 28 年1 月発行) 以降のフォローアップ現地調査により、新たに確認した防災風土資源を、その都度、追加してきました。令和5年4月からの地理院地図(電子国土Web)に四国防災風土資源マップの掲載を受けて、以降のフォローア...
2023.08.08 04:46平成5年建立された西島八兵衛頌徳之碑(高松市)高松市木太町の詰田川と春日川にはさまれた瀬戸内海岸に近い低平地の住宅地の木太北部公園内に西嶋八兵衛頌徳之碑があります。この石碑は地域おこし事業で平成5年建立されたものです。碑には西嶋八兵衛の木太町内の治水工事・新田開発の功績を称える内容などが彫られています。この詰田川と春日川には...
2023.07.11 02:06大正9年水害を伝える土佐清水市の6つの石碑群高知県土佐清水市には、大正9年(1920)8月の水害伝承碑が6つ建立されています。下ノ加江川氾濫域の下ノ加江地区に4つの耕地整理組合記念碑があります。また三崎川氾濫域の三崎浦地区に三崎川堤防復旧記念碑があります。さらに宗呂川氾濫域の下川口地区に下川口郷災害記念碑があります。いずれ...
2023.07.11 01:59大正9年水害を伝える宿毛市の4つの石碑群高知県宿毛市には、大正9年(1920)8月の水害伝承碑が4つ建立されています。山奈町山田地区に3つの耕地整理組合記念碑があります。さらに松田川氾濫域にある和田地区の頌徳碑があります。いずれも大正9年8月の豪雨による被害状況が伝承されています。これらの災害碑の碑文には、具体的に凄ま...
2023.07.11 01:38大正9年水害を伝える四万十市の2つ石碑高知県四万十市には、大正9年(1920)8月の水害伝承碑が2つ建立されています。一つは手洗川地区の手洗川集会所にある整理紀念碑で、もう一つは横瀬川ダム下流の横瀬地区の横瀬公民館にある横瀬耕地整理組合記念碑です。いずれも大正9年8月の豪雨による被害状況が伝承されています。これらの災...