• HOME
  • 四国防災風土資源
  • 四国の津波避難タワー
  • ローテク防災術
  • 四国防災八十八話マップ
  • 講演等の動画や資料
  • 管理人プロフィール
  • NEWS
  • 四国の災害拠点等の位置図
  • 防災関連サイトリンク集
2023.07.11 01:29

大正9年水害を伝える黒潮町の2つ石碑

高知県黒潮町には、大正9年(1920)8月の水害伝承碑が2つ建立されています。一つは山間部の小黒川上流の中ノ川地区にある中野川耕地整理組合記念碑で、もう一つは海岸部の有井川上流の有井川地区にある耕地整理記念碑です。いずれも大正9年8月の豪雨による被害状況が伝承されています。これら...

2023.05.18 14:42

安政南海地震の金磯帽厳跡碑(小松島市)

小松島市金磯町の小松島海岸に近い住宅地の小さな公園内には、安政南海地震の事を刻した金磯帽厳跡碑があります。この石碑は明治43年に建立されたものです。「嘉永七(1854)年11月5日の安政南海地震で高さ二丈四尺(約7.3m)烏帽子に似ていたが帽岩が破壊されたことが彫られています。こ...

2023.05.07 13:30

安政南海地震津波12mが刻された木岐王子神社石灯籠(美波町)

美波町木岐地区の木岐王子神社には、安政南海地震の事を刻した石灯籠があります。この石灯籠は嘉永7年(1854)年に建立されたものです。「嘉永七(1854)年11月5日の安政南海地震津浪で高さ四丈(12m)を超える津波が押し寄せたことが彫られています。一時間のうちに津波が三度来て、家...

2023.05.07 11:22

安政南海地震津波12mが刻された木岐王子神社石灯籠(美波町)

美波町木岐地区の木岐王子神社には、安政南海地震の事を刻した石灯籠があります。この石灯籠は嘉永7年(1854)年に建立されたものです。「嘉永七(1854)年11月5日の安政南海地震津浪で高さ四丈(12m)を超える津波が押し寄せたことが彫られています。一時間のうちに津波が三度来て、家...

2023.04.24 13:00

~地域を知る防災~四国防災風土資源フォローアップ調査個別整理表(令和5年4月見直し)冊子の発行

~地域を知る防災~四国防災風土資源知恵・教訓調査報告書(平成 28 年1 月発行) 以降のフォローアップ現地調査により、新たに確認した防災風土資源を、その都度、追加してきました。令和5年4月からの地理院地図(電子国土Web)に四国防災風土資源マップの掲載を受けて、この度、これまで...

2023.04.16 00:55

『現地探訪用』四国の津波避難タワー等写真集(令和5年4月)の発行

  四国には令和5年4月現在、津波避難タワー等が143基整備されています。その状況を平成29年11月の初版、令和4年10月版と公開している『現地探訪用』四国の津波避難タワー等写真集を、今回のフォローアップ調査結果を受けて、この度、令和5年4月現在で更新し165頁の冊子と...

2023.04.15 06:42

安芸市津波避難タワー11号(赤野住吉津波避難タワー)

回、津波避難タワーマップのフォロアップ調査として、令和5年3月に安芸市に12基目の津波避難タワーとして令和5年3月完成した赤野住吉津波避難タワーの状況を令和5年3月23日に調べてきましたので、その結果を紹介します。このタワーは、赤野海岸の浜堤微高地(海抜9.6m)にあり想定津波浸...

2023.04.15 06:36

安芸市津波避難タワー12号(日ノ出町津波避難タワー)

今回、津波避難タワーマップのフォロアップ調査として、令和5年1月に安芸市日ノ出町の安芸市健康ふれあいセンター元気館敷地内に整備された安芸市津波避難タワー12号(日ノ出町津波避難タワー)の状況を令和5年3月23日に調べてきましたので、その結果を紹介します。このタワーは、安芸市で初と...

2023.04.15 05:57

宿毛市、2基目の宿毛駅前の駅前公園津波避難タワー

宿毛市に初の三浦公園津波避難タワーと同じ時期に2基の津波避難タワーとして宿毛の駅前の公園広場に整備された駅前公園津波避難タワーの状況を令和5年4月8日に調べてきましたので、その結果を紹介します。駅前公園津波避難タワーは、地上から高さ11.0mと14,5mの2か所に避難用のフロアが...

2023.04.15 05:46

宿毛市、初の避難タワーの三浦公園津波避難タワー

今回、令和5年4月8日の津波避難タワーのフォロアップ調査として、令和4年7月に宿毛市に初めて整備された津波避難タワーの三浦公園津波避難タワーの状況をに調べてきましたので、その結果を紹介します。三浦公園津波避難タワーは、地上から高さ11,5mと14,4mの2か所に避難用のフロアが設...

2023.04.15 02:08

今回のフォローアップ調査で確認した四国の津波避難タワー

令和5年3月、4月に実施した四国の津波避難タワーのフォロアップ調査結果から令和5年4月現在の四国の津波避難数及び新たに追加した津波避難タワー4基の個別調査表及び写真を紹介する。

2023.03.16 11:33

長尾断層が露出した崖と低断層崖が見える場所

  長尾断層は、南側の花崗岩類が第四紀堆積物の上にのし上がった逆断層で、高松市香南町から、さぬき市大川町に至る長さ約24kmが活断層とされています。さぬき市長尾町西では、長尾断層が露出した崖が「長尾衝上断層」として、香川県指定天然記念物にしてされています。 また三木町氷...

Copyright © 2025 防災風土資源&ローテク防災術 -香川大学客員教授松尾裕治-.