• HOME
  • 四国防災風土資源
  • 四国の津波避難タワー
  • ローテク防災術
  • 四国防災八十八話マップ
  • 講演等の動画や資料
  • 管理人プロフィール
  • NEWS
  • 四国の災害拠点等の位置図
  • 防災関連サイトリンク集
2022.08.06 04:20

令和4年度日本沿岸域学会出版・文化賞を受賞

四国クリエイト協会の支援と国土交通省四国地方整備局の協力をいただき、徳島大学の先生方と一緒に取り組んできた四国防災八十八話・普及研究会が、この度、令和4年度日本沿岸域学会出版・文化賞を受賞しました。令和4年7月23日(土)琉球大学で開催された日本沿岸域学会 研究討論会WEB)にお...

2022.07.25 03:53

春野町庄屋の「洪水記」と山根遺跡に見る仁淀川大規模洪水

仁淀川は、高知市春野町秋山にある山根遺跡(弥生時代)発掘調査から砂礫層の堆積などが見られ、旧の仁淀川が遺跡の近くを流れ氾濫していたと確認されています。また近くの西分(春野町)の庄屋には、嘉永2年7月酉年の大水の体験談を記した「洪水記」が残っており、藩政期の仁淀川氾濫の様子などが分...

2022.07.02 01:52

室戸台風高潮来襲地点に立つ室戸岬町の石碑群

室戸台風は、昭和9年9月21日に高知県室戸岬付近に上陸し、上陸時の中心気圧911hpaは、現在でも観測史上最低とされている巨大台風として有名です。台風が上陸した室戸市では、高潮による被害が大きく、高潮災害の記念碑などが多く残っています。その防災風土資源の現地調査(2022年6月2...

2022.06.20 07:49

ドボクのラジオに出演しました!

2022年6月15日にドボクのラジオ(http://doboradi.jsce.or.jp/)で四国防災八十八話普及・啓発研究会の取り組みが放送されました!土木学会の広報大賞をいただくまでの経緯を30分でご紹介しています.http://doboradi.jsce.or.jp/20...

2022.06.12 05:06

四国防災風土資源フォローアップ調査個別整理表(令和4年5月見直し)の公開

~地域を知る防災~四国防災風土資源知恵・教訓調査報告書(平成 28 年1 月発行) 以降のフォローアップ現地調査により、新たに確認した防災風土資源を、その都度、追加してきました。これまでに調査結果をまとめ、この度、令和4年5 月時点で再整理を行いました。当初報告書より70箇所を増...

2022.04.15 01:45

土木学会広報大賞2021の表彰式に出席してきました

四国クリエイト協会の支援をいただき徳島大学の先生方と一緒に取り組んできた四国防災八十八話普及・啓発研究会の「防災の教訓伝承先人の知恵や工夫に学ぶ『四国防災八十八話マップ』」の取り組みが、この度、土木学会土木広報大賞2021の最優秀賞を受賞しました。令和3年3月28日の土木広報大賞...

2022.04.03 14:09

かつては海岸松原にあった春日神社の水害記念碑

瀬戸内海に注ぐ高松東部の新川と春日川にはさまれた干拓地の低平地にある「かつては海岸松原にあった春日神社の水害記念碑」や新川の旧河道跡の防災風土資源の現地調査結果を紹介します。この高松東部にある新川と春日川の下流部は直線状の人工河川であり、周辺の低地部は干拓された土地で、 古より幾...

2022.03.22 23:37

大正7年洪水被害を記録した耕地整理記念碑

瀬戸内海に注ぐ香川県西部の三豊市を流れる高瀬川の三野町下高瀬地区にある防災風土資源の「大正7年洪水被害を記録した耕地整理記念碑」の現地調査結果を紹介します。この耕地整理記念碑には大正7年(1918)9月14日の洪水により、高瀬川堤防約440mが決壊し、氾濫地区では、流入した土砂が...

2022.03.21 01:05

明和9年洪水犠牲者供養塔(伊舎那院内)

銭形砂絵で有名な観音寺市で瀬戸内海に注ぐ県内最大の流域面積をもつ財田川上流の古い歴史ある大寺で知られる伊舎那院にある防災風土資源の「明和9年洪水の犠牲者供養塔」の現地調査結果を紹介します。財田川の上流の三豊市財田町財田中地域は、藩政期の明和9年(1772)年の辰の洪水で大きな被害...

2022.03.05 01:51

嘉母神社の昭和南海地震地盤沈下対策・客土記念碑

瀬戸内海に注ぐ愛媛県西条市の加茂川河口のほど近くの禎瑞(ていずい)地区の嘉母(かも)神社境内にある防災風土資源の「昭和21年南海地震の記憶を伝える客土記念碑」の現地調査結果を紹介します。客土記念碑の傍の碑には、昭和南海地震の地盤沈降で田畑に潮が流入して作物の生育を阻んだ記録や地盤...

2022.03.05 01:38

罹災戒心の記念碑(明治26年高潮災害)

媛県西条市の加茂川河口左岸最下流端の海岸堤防にある防災風土資源の「罹災戒心の記念碑(明治26年高潮災害)」の現地調査結果を紹介します。罹災戒心の記念碑のある西条市禎瑞(ていずい)地域は、江戸時代に開拓された場所で、明治26年に台風による高潮で堤防が決壊し家屋や田畑が浸水し大きな高...

2022.02.09 07:53

土木学会「土木広報大賞2021」最優秀賞のご報告

 この度,四国防災八十八話普及・啓発研究会の取り組みが,土木学会「土木広報大賞2021」において『最優秀賞』を受賞いたしました. 土木広報大賞とは「暮らしを支えている土木の役割・意義・魅力について広報を行っている活動または作品などで,他団体の模範となるもの,他団体への展開が期待で...

Copyright © 2025 防災風土資源&ローテク防災術 -香川大学客員教授松尾裕治-.